雨男⁉︎
雨男⁉︎
投稿日:
こんばんは。
不用品片付け110番サイトを担当しております大中環境の光田です。
先週末から友人の結婚式で休暇をいただき沖縄県まで妻と参加して来ました。
初の沖縄県上陸にワクワクしておりましたが、梅雨明けしたはずの沖縄県なのに…
あいにくの雨です〜(@_@)
3泊しましたが全部雨です〜(@_@)
雨が止んでも上空には分厚い雨雲で常に薄暗い状態でした(@_@)
連日傘が手放せませんでした。
現地の人に聞くと梅雨期に雨が全然降らずカラ梅雨だったそうで、沖縄の梅雨明けの発表があってからの連日雨に変わったそうでした(ーー;)
結婚した主役のどちらか雨男or女なんでしょうかね⁈
本人達も歓喜の涙としてポジティブに捉える事にしてました笑
天候には恵まれませんでしたので海のレジャーは断念して、その分観光地をたくさん周り沖縄料理をお腹いっぱい堪能できました!
そんな移動中にふと見慣れた光景を目にしました!
おっ!解体やってる〜と思わずパシャり(^^)
沖縄県の一般的な家屋には台風に耐える為、RC造(鉄筋コンクリート造)が多く今回見かけた現場もまさにそのRC造でした。
しかし違和感が。。。
写真に写っているように片側2車線の非常に交通量が多い道路沿いなのにメッシュシートなんです(゚ω゚)
ガンガン埃が抜けちゃうヤツです。
地域性が出ますね。
名古屋をはじめ、私どもが施工するエリア内だとしたら即クレームものです(^^;
すぐお役所の方が飛んでくるでしょう。
本来なら埃の飛散と騒音を抑制する防音シートと言うネズミ色したものを使用します。皆さんも普段、ネズミ色のシートが貼ってある現場を見かけましたら解体工事だと覚えておいて下さい(^^)
また白いシートの場合も防炎シートと言いまして、木造家屋を解体する時によく使用しますので、合わせて覚えていただけると幸いですヽ(*´∀`)
地域によって多少異なりますが、本島ではほぼ上記の様な養生方法になりますので、足場で囲まれた現場を見て何をしてるんだろう?と思ったときには是非このブログを参考に思い出してみて下さいm(_ _)m