足場組み立て
足場組み立て
投稿日:
こんばんは!
今週の7、8日と名古屋市にあります愛知建設業会館へ「足場組立作業主任者」の資格を取りに行って参りました!
高さ5m以上の足場を組み立て&解体するのに必要な資格です。
弊社でも木造家屋解体をメインにしている為、木造2階建であれば、高さ6mほど足場を組む場合があります。
講義の冒頭に業種別の死亡事故の話がありましたが、建設業が3割以上で件数的には、かなり減っているとの話しでしたが業種別ワーストの結果に。。
さらに細かく原因の割合では、墜落・転落も3割以上で、まさに今回の資格を取りに来た足場組み立てに付随する事故が圧倒的に多いそうです。
そうゆう訳で今回勉強で使ったテキストも最近一部改正があったそうで、基準がどんどん細かく&厳しくなってきたそうなんですΣ(゚д゚lll)
高所での安全帯未着用や設備の不備によるヒューマンエラーが主だそうですが、年々厚生労働省が定める基準が厳しくなっているのにも関わらず、安全に対する意識の問題か?ローコストによる工期短縮なのか?それともただの怠慢なのか?
労働災害にしょうがない事故はありません。必ず原因がありますし危険予知ができていれば未然に防げたかもしれません。
うだるような暑さで、早く作業を終わらせたい気持ちも十分理解できますが、体が資本の仕事で、怪我をしてしまえば生活が困ります。怪我で済めばいいですが、高所での事故は、先ほどお伝えした通り高い確率で死亡事故に繋がります。
経験年数の浅い新人の教育や安全に配慮した作業計画を組み、今回学んだ事を現場で活かしてきたいと思うます!
…って取得した気満々でいますが、試験合格したか不明ですのでドキドキしながら待ってます((((;゚Д゚)))))))
以前、同じ場所で木造組み立ての資格を取りましたが、今回の方が凄く凄〜く難しかったです(¬_¬)
落ちてたらすいませんm(_ _)m